* どっと「ペン電子文藝館」の仕事が動き始め、煽られる。メールも数知れず多く、その場その場で返事すべきはしていないと埋もれてしまう。大阪成駒屋から二月歌舞伎座の案内があり、日付は任せますと、昼夜通しでお願いし注文した。扇雀丈は「良弁杉」に役があるらしい。夜は「三人吉三」の通しだというが、配役など何も知らない。楽しみに。 2004 1・6 28
* 二月歌舞伎座通しの日がきまった。券がとれたと。鴈治郎、玉三郎、団十郎、仁左衛門、三津五郎、梅玉、左団次らと覚えている。扇雀丈も「良弁杉」に。寒い盛りであろうが、心温かに楽しみたい。三百人劇場の「羅城門」も招待が来た。俳優座も。
2004 1・15 28
* 少し、気がふさいでいて、「樋口一葉」をしていました。
「樋口一葉」というのは、封筒つくりです。お菓子や何かのきれいな包み紙、捨てるのが惜しくてしまってあります。それで、封筒をつくります。気がふさいで何もする気がおこらないとき、気持ちをほかに逸らしたいとき、こうした手仕事、それもやめようとおもえばすぐやめられる手遊びのようなことをして、時をゆかせます。
二重封筒にするのですが、重ねる紙の色やデザインをかんがえたりしているうちに、しこっていたものから解かれることもあって、まぁ、たわいないと……。
蜷川幸雄演出の「にごりえ」を観ましたとき、封筒貼りの内職をしている場面がありしました。一葉がしていたわけではありませんが、以来、わたくしの手内職は、「樋口一葉」ということになりました。
齋藤史先生の生前最後のエッセイ、亡くなられる二ヶ月くらい前に、口述筆記で残されたものですが、病院の個室での独りの時間、ご本を読むことも叶わなくて、むかし親しんだ芝居の台詞を声に出して、あそんだとおっしゃっています。その最初に口にされたのが、お嬢吉三の「月もおぼろに白魚の」でした。すらすら出てくると、ごきげんのようで、「ご新造さんぇ、おかみさんェ」や「ヤア牛扶持喰らふ青蝿めら」とやっていると、一時間くらいわけなくたってしまう、と、書いていらっしゃいます。
史先生がご覧になったお嬢は、六代目か十五代目羽左衛門、寿海あたりでしょうか。お聴きしたかった、史先生の「月もおぼろに白魚の」。
こんなことを申しあげているうちに、ふさぎの虫は退散したようです。
秦テルオ展、それと先生の講演、見逃し聞き逃して残念なことを致しました。気持ちが沈んでどうにもならない折りでした。ホームページの講演録を拝見して、つくづく、惜しいことをしたと悔やんでおります。
* 「樋口一葉」する、か。なるほど。同じわたしの西東京市、以前社宅にいたもとの住所近くに、春名好重氏が住まわれ、湖の本を介した文通などがある。春名さんの郵便封筒がいつも色目ついた手作り。自分でつくっていますと書かれていた。樋口一葉をされているのではなかろう、楽しみも加味して、とのことで。
歌舞伎座の夜の部が「三人吉三」の通し狂言。団十郎と玉三郎とも一人が、仁左衛門で。玉は初役。前に、国立劇場で、高麗屋親子の同じ通し狂言を見た。すこし寒かった印象がのこっている。団十郎の大きな愛嬌味、そして土手のお六がやたらうまい玉三郎のお嬢吉三。楽しみとは、これ。
昼の部もわるくない。「茨木」で玉三郎の鬼が伯母真柴に化ける。この玉ならではの工夫が楽しみ楽しみ。
そしてわたしの生母が生前執心していた「良弁杉由来」に父成駒屋といっしょに扇雀丈が出る。泣かされそうである。良弁大僧正は仁左衛門。佳い舞台が予想される。
2004 2・1 29
* 三月の国立劇場がきまった。昼をえらんだ。引き続いて三月歌舞伎座の昼夜も決まっている。
2004 2・10 29
* 今日は終日、歌舞伎座を楽しんでくる。 2004 2・17 29
* 歌舞伎座、二月大歌舞伎。
昼の部は、先ず「市原野のだんまり」梅玉、左団次、玉太郎。どうというものでもない。昼夜でこの平井保昌一役では梅玉が気の毒。悠々と演じたが。左団次は、なかなか大きくならない役者で、大盗袴垂保輔とはとても行かない。玉太郎は所作がよく出来る。だんまりは、ま、こんなもので。
次の「毛谷村」は、前にも吉右衛門の六助、時蔵のお園で観ているが、今日の方が一段と楽しめた。前半の六助が、大ぢからのお園の芝居を立てて、後半にキッパリしたのがメリハリになり、役者の粒がそれぞれにきっちり立った。
趣向のある台本で、あとへゆくほど楽しめるが、お園の出てくる前は、やや退屈する。吉右衛門の芝居として、出色とまでは思えない。時蔵にはうってつけ、自在に演じて、色気も出た。
初世吉右衛門のたしか弟に女形の時蔵がいて、いい役者であった。関西の我童、関東の時蔵といいたいほどに。この時蔵の次の時蔵が素晴らしい美形で梅枝のころからわたしは魂を奪われていた。時蔵を襲い、しかし惜しいことに意外に早世した。今の時蔵や歌昇や信二郎等がどういう縁になるのか詳しくは知らないが、萬屋(中村)錦之助もこの一族であったはず。
さて、お目当ての「茨木」は、真柴が玉三郎の初役。綱は団十郎で初役。綱の叔母真柴こと実は茨木童子の演技は、出の花道といい、案内を請うての口説きといい、呼び戻されての凄みといい、そしてそのあと、斬られた左腕を取り戻して綱と対決するまでといい、堪能したなどというより、驚嘆し感嘆し、息を呑んだ。玉三郎演ずるあの端正な細面の老女が、かぶり物も何一つつけぬまま忽ちに鬼と変ずる顔の藝のすさまじさ。玉三郎のこれは今後も当たり藝として人気を博してやまないであろう。
団十郎は、あれで宜しいと想う。太刀持ち隼人君が真摯にきりりと馳走の舞いを見せたのは快し。今日一日の傑出は、この玉三郎「茨木」にまず指を折る。
とはいえ次の「良弁杉」の、雁治郎演ずる心狂気の渚の方=良弁大僧正生母が仕分けた、若い母、狂う中年の女、そして良弁と出会うまでの老女。これまた、流石と想わせる名演で、ことに老女の花道での芝居は絶品。したたか泣かされた。
仁左衛門の良弁僧正の気高さ、純な優しさ、美しさ。母との出逢いをあれまで盛り上げ得たのは、雁治郎に存分の芝居をさせ得たのは、この仁左衛門の胸のひろさ懐の確かさであった。何という美しい男であろう。
このわたしを、人手に渡され、見失い、探し回っていたころのわが生母は、この幼いときに鷲に攫われたという良弁の逸話にひきこまれていた。母の書きのこした文章にそう有る。それを知っているので、この芝居はわたしにはつらい見ものであり、実はずいぶん躊躇ったのだが、観て、よかった。二月堂のあの良弁杉の邂逅の場面は、目に焼き付いて離れまい。そういう意味からは、今日の一の印象は「良弁杉由来」に極まるであろう。
* 昼食は「茨木」の前に、やはり「吉兆」で。
今日の献立はひときわ宜しく、正一合の銘酒ががうまかった。「八寸」の彩りとりどりが嬉しく、ひらめの造りに、いかと、あしらいとが、利いた。焼物も、鯛胡麻焼き、ししとう、銀たら西京焼、粟麩のかば焼きと目先かわり、焚合わせもお椀も、えんどうの飯蒸しも。
* 夜の部は、「三人吉三巴白浪」の通しが、先ず。お嬢に玉三郎が初役、お坊に仁左衛門、和尚に団十郎、土左衛門伝吉に左団次、十三郎は翫雀、おとせは七之助。八百屋久兵衛は坂東吉弥。ま、当代では最も願わしい配役の一例。
黙阿弥のこの手の因果物は、とくに出だしが陰惨に暗い。歌舞伎座だからいいが、国立劇場で幸四郎父子が演じたときなど陰惨そのものだった。歌舞伎座はまだ雰囲気がいいから、なにとか終幕のお定まり本郷火の見櫓の雪の場の盛り上がりに、哀れに、繋がった。団十郎があれで全体をよく締めて督励し、仁と玉とに、ほのかな同性愛とも男女愛ともつかない色哀れがにじみ出てよかった。実は双子の兄妹十三郎とおとせとの、それとは知らない畜生道の恋慕、それをそれとは知らせずに殺してやる兄和尚吉三の哀れ。この舞台は、そういう情愛の隠微な流れを正確に通しきっていたので、ただ陰惨にとどまらず、感動と美しい終幕場面へ「劇」そのものが舞い上がって行けた。それを象徴的に表現していたのは、團十郎を筆頭とする三人吉三だけでなく、ことに、おとせの七之助の純な優しさが大切に働いた。七之助、見る度にみごとに成長し美しくなっている。期待大きい。
「三人吉三」は、やはりそれだけのところへ盛り上げたと思う。むろん、勘九郎らがよその自在な舞台で、大胆に面白く展開する行き方とはちがつて、あくまで歌舞伎座の芝居である、体温はそうそうは高くならないけれど、妻は、仁左衛門がこの舞台でもあわれさの一翼をとても情念深く演じていたと褒める。確かにそれが言える。玉三郎の美しいつっぱりお嬢との間に、刹那に滲ませた哀憐思慕のあわれは、仁左松嶋屋からしみじみにじみ出ていて、わたしも、はっつと驚感動したのである。
付け足しの時蔵の舞踊「傾城」は、半ば寝ていた、カップ酒大関に酔って。
しかし大喜利の坂東三津五郎が踊る「お祭り」は、目を皿にして見入り、楽しみ、大喝采した。「大和屋あ」と声が出た。なんとうまい踊り手、なんと意気で綺麗な若衆だろう。心持ちもきれいさっぱりと洗われて、歌舞伎座をあとにした。
* 扇雀丈は、「良弁杉由来」で蝶簪売りのおかんを、いつもよりもまた一段あでやかに演じていた。番頭さんから扇雀飴のお土産が席へ届いた。感謝。
* 車で帝国ホテルのクラブに入り、一息入れた。妻はフレッシュジュースで息をつき、わたしは、レミ・マルタンをのんだあと、口を冷やしたくてアイスクリーム。ひとしきり今日の舞台や役者を話し尽くして、丸の内線をつかって帰った。寒くなかった。電車では少し汗ばんでさえいた。いい一日。夜を目当てにしていたが、昼の部の「茨木」「良弁杉由来」に、とてもとても動かされた。佳い舞台で満ち足りた。
2004 2・17 29
* 小宮豊隆の「(初世)中村吉右衛門論」を読み上げて、入稿した。美学的な言辞に溢れていて、もと美学の徒としてはいささか照れくさくも懐かしくもあった。徹頭徹尾のオマージュ(頌辞)で、今少し批評の厳密と均衡を得たいところだが、強調された形で吉右衛門のすばらしさは伝わってくる。明治四十四年の論旨であり、豊隆は二十七歳ぐらい。わたしが小説を書き始めた年頃である。
そのわたしが此の吉右衛門の芝居を観たのは、昭和二十六七年の南座顔見世の舞台で、戦後間がなかった。吉右衛門は最晩年、わたしは新制中学から高校へという年頃。「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのゑひざめ)」で、老播磨屋は、まだ若かったもしほ(後の中村勘三郎)染五郎(後の松本幸四郎・白鸚)を従え、さらに、美しかった芝翫(後の中村歌右衛門)の花魁八つ橋に恍惚となるの至芸を眼に焼きつけた。名人の藝に生まれて初めて触れたのである。
2004 2・26 29
* 今日は、歌舞伎座。夜の部に我當が出る。
2004 3・8 30
* 昨日、大きな荷が届いた。なにごとかと思った。庄司肇さんの作品社から出た立派な函装の「作品集」を頂戴したのだった。詩人の中川肇さんからは、まどみちお氏と共著の写真詩集をもらった。二日と明けず、いろんな著書を戴く。
ケン・フォレットの「針の眼」は読みあげ、次はボブ・ラングレーの文庫本「北壁の死闘」を読みはじめている。この手の小説で、おッいいものと実感した最初の頃の出逢い本である。山岳ものとしても魅了され、繰り返し何度も読んできたが、読み始めてなお新鮮な興趣をもつ。
2004 3・8 30
* 昨日の芝居で印象的だったのは「達陀(だったん)」。謂うならば舞踏劇。東大寺二月堂のお水取りに取材している。
よく知られているがあの儀式の次第に、大勢の尊霊の名を読み上げ読み上げてゆくところがある。中にただ一人だけ名前がなくてたんに「青衣の女人」とのみ呼ばれる。僧集慶の呼び出してしまう幻影かのような解釈になっているが、俗名を若狭となのる美女が、なぜ我が名は呼ばれぬかととがめ、幻想的な連れ舞いがつづき、しかし儀式は熾盛(しじょう)に進行して僧達の雄壮・豪快かつ敬虔な舞踏「達陀」が烈しく烈しく烈しくつづく。二月堂の行事を美しく昇華しておみごと。昨日も書いたが、あの菊五郎の毅いいい顔をわたしは久しぶりに観た。昼も夜も、前から四、五列めの真真ん中、通路脇という絶好の席が得られ、舞台へは手が届くようでグラスが不用だったが、それでも要所ではどの役者にも、嫌われるかも知れぬが、グラスでまじまじ目の奧を覗く楽しみは手放せなかった。
* 我當の番頭さんに、四月昼の部を頼んだ。五月は新之助の市川海老蔵襲名で、松嶋屋は出ないのでさて席が手にはいるか分からないが、ともあれ、やはり昼の部を頼んでおいた。襲名口上は遠慮し、一つでも多く歌舞伎芝居が観たく、昼の部にした。
2004 3・9 30
* 難波の成駒屋兄弟が岩藤と尾上を演じる。楽しめるといいが。鳩が鳴いている。静かに春曙の朝あけであった。
2004 3・13 30
* 国立劇場は通し狂言「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」を上方風の鴈治郎指導で、翫雀の局岩藤、扇雀の中老尾上、亀次郎のお初が、おもしろく熱心に演じた。期待したより二三倍も気の入った好舞台で、翫雀は、岩藤を、男役の加役芝居にせず女形が女を演じるように演じて、色気と美しさもある立派な敵女形に徹した。これが成功し、憎々しさにも不思議な魅力を添えた。翫雀には出来ると思っていた。思っていたとおりの岩藤があらわれ、眼光にゆがみもなく、満足した。扇雀の尾上も、丈高く哀れも智慧もあった。今まで観た扇雀の芝居では、断然の力作。この力作であるというところに、本公演のいい値打ちがある。それは亀次郎のお初にも言えた。お初は健気にやれば成功する役ではあるが、やはり誠実な熱意が身上であり、亀次郎はもちまえの踊れる肢体を利して、実に柔軟にお初の仇討ちを成功させた。拍手。
どういう因果か、「後日の岩藤、骨寄せの岩藤」などと、勘九郎系で何度も岩藤ものをみてきた。今日のはその根源の演目。成駒屋もじりじりと一家結束して「坂田藤十郎」襲名へ盛り上げてゆく。襲名が待ち遠しい。
六月には扇雀丈、中村橋之助と、歌舞伎鑑賞教室で「鳴神」をやるという。おつきあいに、日曜日の普通公演を申し込んでおいた。
* 昨夜来、わずかながら体調違和を覚えて元気なく、朝も昼も殆ど食べなかった。曰く謂いがたい不安と寂しみを感じ、不快に汗ばみ、しつこく眠たい。芝居が退屈なのでは全然ないのに、ともすると引きずり込まれるように「夢」をみた。どこへも回らずに五時には帰宅。
2004 3・13 30
* 市川新之助が海老蔵を五月に襲名する。その「襲名口上」のある夜の部は避けて、昼の部の座席を頼んでおいたのが、届いた。「勧進帳」の弁慶を、辰之助の松緑襲名の時のように新海老蔵がやるのかと思って期待していたら、親爺の団十郎がやり、息子は富樫で張り合うという。それも楽しみではあるけれど物足りなくもある。やはり弁慶で新しい海老様芝居を披露して欲しかった。それもあり、夜の部は捨てて、一つでも演目の多い昼の部を欲張った。花道寄りにまえから四列めという身も弾む佳い席が来ている。嬉しい。
四月も、ある。楽しみにしている。「小闇」が、「私語」のキャプションに「春休みなのね」などと書いている。ちょっと図星。
2004 3・30 30
* 明日は歌舞伎座の「昼の部」を観る。はねたあと、息子たちも合流して夕食をともにする。自動車で保谷まで送ってくれるという。明後日は、夕過ぎた刻限から国立能楽堂で友枝昭世の、大曲「伯母捨」二時間半、に招かれている。濃密な時空間にはまりこんで二時間半、シテもたいへんだが見所(けんしょ)もよほどの気力を要する。
2004 4・4 31
* 歌舞伎座。昼の部。
先ずは「番町皿屋敷」三津五郎の青山播磨、福助のお菊。ま、分かりのいい、通りのいい芝居。三津五郎の芝居が、真実怒っているよりも、怒る理屈を思案のあげく怒っているような弱さがあり、舞台を緩くしていた。
勘九郎と三津五郎の「棒しばり」は、もうもう、手慣れた面白さ。妻は、勘九郎の顔を見ただけで喜んでいる。弥十郎が大柄に大名を付き合った。三津五郎のオドリの巧さ、流石に光る。体重が五十キロあるとすると彼はその半分を殺してしまえる。軽々と踊れる。あれは下手には出来ない。踊りは足つきの床の踏み方だ、あれで決まる。
「義経千本桜」の渡海屋と大物浦では、仁左衛門の初役知盛が壮烈熱演で、妻に芝翫、義経に福助。この福助の足の運びはまるで女形で、全く見苦しかった。いけなかった。二人侍に、ここでも勘九郎と三津五郎とが仲良く付き合って贅沢、さすがに渡海屋も、ことに大物浦は、佳い歌舞伎にしてくれた。安徳天皇の子役も利発に可憐、知盛との見合いのところ、泣いた。大碇をかつぐところはじめ、しどころの一つ一つに仁左衛門は気を入れていて好感が持てた。わが流す血を吸うしぐさは、末期の渇きをいやすもの、文字通りの凄みになった。
* 吉兆は「鯛」づくし。けっこうであった。また、幕間に買っておいた葛菓子が、アッサリと旨かった。
2004 4・5 31
* 勧進帳はあえてパスしたが、昼の部には暫があるはず。どれほど大きく新海老蔵が出てくるか楽しみ。
楽しみついでに、無理だろうと半ば諦めつつ、六月の襲名興行も「通し」で今日頼んでみた。人気沸騰で、申し込みも遅いし、ダメモトのつもり。六月は夜に助六があり、玉三郎の揚巻は、いまではこれ以上ない美しさ、仁左衛門襲名の助六でも、玉の揚巻にボーゼンと酔った。昼には口上があり、夜だったか昼だったか、勘九郎の武部源蔵で仁左衛門が松王。菊五郎・菊之助で吉野山・狐忠信も楽しみ。とらぬ狸の皮算用で今回ばかりは座席アテハズレかも知れないが。想っているだけでワクワクする。もうもう、国会も政党政治も、吐きけがする。
それでも、もし、明日にも「銀座四丁目交差点へ来て下さい。そこで声をあげて国会に向かって粛々と歩き出しましょう」と、米原万里とか吉岡忍とか誰々とか同僚理事や委員から誘い出しの連絡が来れば、わたしは出掛けて、驥尾に附したい。
イラクでの米軍による暴虐無残な捕虜凌轢の写真も、事実なら、堪らない人間への侮辱だ。黙っていられない。
米原万里役員にちょっと耳打ちした。
2004 5・7 32
* 成田屋休演 7月の大阪公演と、入院・休演とが、同時に報らされましたの。仁左の「俊寛」は、見たかったものでしたし、成経:秀太郎、丹左衛門:我當と、三兄弟揃うのも見所です。で、船乗り込みも含め、期待してましたの。変だなと思ったのは、我當さんと段四郎さんがご一緒で、急の代役には困らないこと。「井伊大老」などは特に。
大事なく、一刻もはやい団十郎の舞台復帰を祈る雀です。
* 十八日には、成田屋の伊勢音頭 貢の役を観る気でいたので、病気休演は残念、まして新海老蔵襲名初公演の真っ最中であり、いささかステージパパの噂もある気のいい団十郎としてはさぞや気も病んでいるだろう。貢は梅玉あたりが代役で張り切ってくれるだろうが、それも楽しみ。だが夜の部の弁慶はどうなるのか、まだ知らない。代役に適任を得ても、富樫役の新海老蔵は寂しかろう。いっそ弁慶に転じてとは行かぬものか。それはムリかなあ。
2004 5・11 32
* 梅若万三郎から橘香会の「天鼓」を観て欲しいと招待状。この能は前シテが父、後シテが少年の複式能で、鼓を芯に幻想的な音楽の秘蹟と父子の愛とがあらわされる。少年は罪を得て湖底に沈められている。鳴らぬ鼓が、父が打てば玲瓏と鳴って湖底にとどくのである。
この六月五日は建日子作の「5」という芝居(演出は他の人がする)が下北沢の小劇場であり、妻達と見に行く予定であったが、わたしは「天鼓」に乗り換えさせて貰う。
もう一つ予定と重なってしまったのが、芸術至上主義文藝学会総会が六月六日。これは早くに予約しいい座席券も手に入れてある、成駒屋の「鳴神」の日で。学会で発表するわけでも聴きたい何かがあるわけでもないが、今年から「参与」という名義で加わるように依頼を受けている。ちょっと具合悪いが、勘弁して貰う。
2004 5・11 32
* さ、日付もとうに変わっている。このところ床に入ってからの読み物が増えている。シェイクスピアの「コリオレイナス」を読んでいる。福田さんの訳。大作であるが三百人劇場はどう舞台に乗せるのだろう、と。前半には烈しい戦闘場面や群衆場面がある。妻も読んでいる。
六月の海老蔵襲名はたいへんな人気で、さすが松嶋屋でもいつものような席は難しかった。注文を出したのがすでに遅かった、ほぼ断念していた。だが、なんとか別席ながら昼夜とおして用意できたと電話が来た。昼の部は二階席。夜は前から三列目だけれど少し上手。それでもよかった。玉三郎の助六は近くに見られる。あの芝居はそうそう面白いわけでなく、輝くような豪華絢爛の舞台に官能的に酔えば済む。海老蔵、玉三郎、意休は左団次。昼の部の口上に団十郎の欠けるのは惜しみて余りあるが、そのぶん海老蔵に頑張って貰おう。
2004 5・14 32
* あしたは歌舞伎座。團十郎の音吐朗々の聴けないのは残り惜しいが、新海老蔵に期待をかける。
2004 5・17 32
* うす曇りの木挽町へ。今日は昼の部だけ。しっかり疲労したのは、歌舞伎座興行のせいではない、湿気むんむん、暑さに閉口した。芝居は堪能した。
團十郎病気休演のための「伊勢音頭」福岡貢代役は中村梅玉、むしろこの役者の方が本役でふさわしく、気持ち歓迎。團十郎と海老蔵とが一つ舞台に乗るのは珍しいとさわいでいるが、わたしはそういうことより、ふさわしい佳い役者が役を演じて、佳い舞台で魅せてくれる方が有り難い。福岡貢役では、梅玉は一二をあらそう適役ではないか。
雀右衛門体調不良で「暫」の桂の前を、次男の美形女形芝雀が代わったが、これまたわたしは雀右よりも近々と芝雀を見る方が美しくて、大歓迎。桂の前は義綱役の許嫁で並んで座っているだけ、但し格の大切さから、義綱も桂の前も大物を座らせた方が本悪の武衡(富十郎)に拮抗出来る。で、義綱に芝翫、桂の前に雀右という人間国宝を並べたのだが、芝翫がどしと坐して居るのだから、隣の姫様は、美しい芝雀が佳いにきまっている。
かくて本日は十一代目海老蔵襲名が眼目ながら、いつも不遇の梅玉が、昼の部だけで三役という大奮発、この一二年の進境からすれば、これは渇望を満たす興行であった。芝雀もなぜか久しぶりの対面で、やはり三役をしっかり見せてくれた。待ってました。
* その梅玉が翁、芝雀が女形千歳、そして松緑による「四季三番叟」がたいへんに楽しい舞踊一幕となった。面は着けない。梅は悠々と踊り、芝は艶麗に舞い、松緑は颯爽と舞台を踏んだ。この三番叟は、楽しみにしていたのである。松緑は早く大人大人しくなり祖父二代目松緑のような大顔のおっさんになると佳い。そうすれば、あのクリクリ小僧のような容貌が落ち着くだろう。踊りは巧い。芝雀がだれかに似ている似ていると想いながら、誰にとも想い附かずじまいであった。時蔵もよくなっているが、芝雀も父親勝りの佳い雀右衛門になつていって欲しい。
* 二番目は襲名狂言、歌舞伎十八番の一つ「暫」で盛り上げた。われわれの得ていた席は「にの30 31」つまりは花道に間近くて前から四列目であるから、花道芝居は手に触れそうにありありと楽しめて、舞台への視野もたいへん広い。新海老蔵の花道はつぶさに見たわけだが、わたしは物足りなかった。口跡の量はあるが質が粗く、語尾で息をふわっと流したりするのも気に入らない。なにより、眼の据え方に行儀が無い。きょときょと眼球が動くぶん台詞の間がわるい。軽量の「暫」になってしまう。玉三郎の「女暫」を見ているが、堂々たるものであった。なるほど本舞台の赤ヅラどもが震えるはずであったが、海老蔵のあんな鎌倉権五郎、どこが怖いだろうと想うほど、軽い軽い。
新海老蔵、大歌舞伎を背負うには、歌舞伎の勉強が足りない。眼を据えて役にならねば話にならぬ。その辺は、富十郎の武衡も落ち着いて立派なら、芝翫、芝雀、時蔵、三津五郎、左団次など、演技が落ち着いてシャンと粒を立てていた。花道のあの大装束に襲名役者が小さく抱きすくめられて居たのは残念無念。
それにしても「暫」は、楽しめる大きな歌舞伎劇に相違ない。カップ酒を買って置いて、大きな佳い場面では新海老蔵に、また富十郎にと、杯をあげあげてうまい酒を呑んだ。
* ここで弁当幕間となり、今日は「なだ萬」のよく出来た弁当を座席で堪能した。
* 三番目はなんと季節はずれの「紅葉狩」で、菊五郎がたいへん美しい更科姫から獰猛の鬼女に化け、あわや危うかったがこの鬼を松の上に追いつめた平惟茂役には、これまた彼が一の適役といえる中村梅玉。家来には権十郎と信二郎が巧みにつき、鬼女のかたわらには、東蔵そしてなんとなんと坂東秀調がすてきな女形に扮していた。こんなのは初お目見えではないか、実に品有り邪魔にならず舞台を引き立てて、嬉しい見ものだった。
そして山神役は颯爽とかつ質実な、尾上菊之助の好演。三番叟の松緑といい此の山神の菊之助といい、新之助の襲名を祝ってそれぞれの為所(しどころ)をしっかり演じたのは気持ちよかった。菊五郎は大きく演じて流石に踊りも変化も見せてくれた。
* 締めくくりの狂言は「伊勢音頭恋寝刃」で、新海老蔵は料理人の喜助役。福岡貢は団十郎の代役梅玉が、所を得て、おおらかに演じた。抜群なのは流石の芝翫。萬野を、ただ憎たらしくではなくどことなく余裕と色気とで絶妙の間で見せてくれた。千野には右之助。そして芝雀は油屋お岸。お紺は中村魁春が、美しく演じた。この魁春は地声が今少しでも美しいと、また的確な言い回しだと佳い役者なのにと、わたしは昔から好きな方なのだが。
伊勢音頭というと、昔の守田勘弥が咄嗟の代役で演じた好演を思い出す。ま、「籠釣瓶花街酔醒」ほどのドラマではない。
此の舞台の海老蔵は可もなく不可もなし。総じて襲名興行としては、新松緑の勧進帳弁慶を含む力闘にくらべると、半分ほどの燃焼度であった。今のままでは、歌舞伎の舞台役者として物足りない領域が大分広く残っている。
* 小雨のハネだし、すぐ地下鉄に入り池袋経由、まっすぐ帰宅した。
* 長田幹彦の「零落」は、ドサまわりの歌舞伎役者達の小劇団を書いている。大歌舞伎の栄光は、はなやかに、ものものしい。それだけのものを持っているからたいしたもの。
2004 5・18 32
* 話題がひょこひょこと揺らぐけれど、今日、日曜日だが速達で、六月の木挽町、海老蔵襲名興行の通しの座席券が届いた。さ、本の発送が無事にどの辺まで済んでいるかどうか分からないが。口上のある昼の部は、珍しく二階の四列目しか取れなかったが中央の通路際。永い花道はやや苦しいが、舞台の見通しはとてもいい、それはもう先日実地に確認してきた。眼鏡が有れば一望にクリアな席。そして夜の部は、一階の前から三列目で、中央よりやや上手の通路脇というむしろ絶好席。松嶋屋に感謝しなくちゃ。玉三郎の揚巻が間近に堪能できる。待ってましたでなく、待ってますと声が出そう。そして「外郎売」が出る。
からだが楽しめる限り、すこしぐらい、贅沢に楽しみたい。出来ないことはしないが、出来るうちは、少しでも永く。
2004 5・23 32
* 月がかわると、はやい内に京都で、京都美術文化賞の授賞式、財団理事会、「美術京都」巻頭対談がある。大急ぎでトンボ返しに帰ると、電子メディア、電子文藝館の委員会がつづき、万三郎の「天鼓」があり、橋之助と扇雀の「鳴神」があり、ペンの理事会があり、桜桃忌が来る。そして、新海老蔵の襲名六月興行は昼夜通しの好席がとれている。嬉しくないのは、どんじりに眼科の視野検査がまたある。こういう中へ、湖の本の二冊発送という力業がねじ込んでくる。まだ何か忘れている予定がありそうだ、幾つかある、ある。六月が、活気に満ちてやってくる。慈雨の季であって欲しい。
2004 5・30 32
* 二時半開演の国立劇場、歌舞伎鑑賞教室「鳴神」へ。歌舞伎十八番、鳴神上人を中村橋之助。雲絶間姫は中村扇雀丈、その縁で観に行った。前から五列め、花道寄り通路際の絶好席で、前二人の席が空いているという最良の見はらし。妻と十二分に楽しんだ。歌舞伎教室は、沢村宗之助が先生役。
「鳴神」は大らかに割り切った分かりいい芝居で、豪快に、凄艶に演じれば、懐深い面白い正に「歌舞伎」。以前に団十郎と玉三郎で観ている。あの二人にくらべるとウブな芝居になるけれど、橋之助は柄が大きく、いい歌舞伎顔をもっていて、堕落の上人をけれんのいやみなく、ゆったり演じて悪くなかった。扇雀丈の姫にはすこしのケンがあり陶酔させる女の魅惑百パーセントとは行かないのだが、丁寧に演じていた。姫の花道のひきも、上人の六方でひく花道芝居も楽しめた。
* 歌舞伎教室では、二年の研修をこの春に終えた養成所卒業の六人が、宗之助指導できびきびした参考演技をみせた。修禅寺物語の頼家の台詞を言った青年、殺陣の立ち回りで芯を努めた青年など、印象に残った。
2004 6・6 33
* 八月の納涼歌舞伎、三部制は、去年もそうであった。今夏は、第一部を割愛し、第二部と第三部を成駒屋に頼んだ。「蘭平物狂」が三津五郎、勘九郎、橋之助、扇雀ら。「仇ゆめ」には勘九郎、扇雀、染五郎と福助。これが第二部。六時からの第三部はお定まり通し狂言「四谷怪談」は勘九郎のお岩さんに橋之助の伊右衛門、そして福助も三津五郎も揃い舞台番を染五郎が勤める。コワイぞ、コワイぞ、妻が熱を上げる勘九郎だが、彼の気を入れたお岩さんはコワイぞ。ほんとは、野田秀樹に演出させたいが。
* 朝早がつらいと妻が敬遠して第一部は割愛したが、これもなかなか佳い芝居なのである、染五郎演じる「御濱御殿綱豊卿」とは六代将軍家宣の前名であり、橋之助が勤める新井勘解由とはわたしの「親指のマリア」の一方の主人公新井白石のこと。忠臣蔵を絡めた真山青果の力作である。勘太郎、七之助も揃う若手の気迫を楽しんでみたいものだが。
もう一つの「蜘蛛の拍子舞」がまた、福助、勘九郎、三津五郎と出揃う変化もので、ハデに楽しめる。十一時から二時頃にははねるが、観てみたい気がする。
2004 6・18 33
* 終日、木挽町の歌舞伎座で、十一代目市川海老蔵襲名興行を、先月に引き続き、楽しんできた。十一時開演で、家に帰り着いたときは十一時をもうまわっていた。
今夜は夜更かし出来ないので、あらましを書きこみ、感想は他日に補足する。
昼の部は「外郎売」からはじまった。松緑が、病気休演の団十郎に代わり熱演、小気味よかった。工藤祐経の段四郎が嵌っていた。大磯の虎が美しい芝雀。負けずに美しい化粧坂の少将が七之助。なんとも小気味良い歌舞伎芝居で、はんなり華やかなご祝儀芝居の趣。大いに大いに楽しめた。松緑の早口言葉も及第、あれは早ければいいと言うより、面白く聞かせて間違えないこと。
二番目は「寺子屋」で、これはもう「お芝居」でなく重厚に煮詰めた仕上がった「演劇」。松王丸の仁左衛門は、情実ともによく、切れ味もよろしく、涙を溢れさせる。妻の千代は玉三郎、なんというめりはりのいい巧い女形だろう。そして武部源蔵の勘九郎、たいへん気の入った新鮮な武部で感心した。ただの芝居はしない役者である。生真面目に内面から押し切る痛切さが、松王丸夫妻とよく呼応した。武部妻の戸浪は福助。御台は秀太郎。こう並ぶと、当代で一二の堅実な重い顔合わせである、悪かろうわけがない。また寺子屋かなどと思わせながら、初めて見たように深く感動させる。それが、ほんもの、である。
吉兆で、「湖の本」の創刊十八年・通算八十巻のささやかな自祝を、妻と。
「ありがとう」と感謝した。そういうことも念頭に今日の予約にして置いた。ぴったり嵌ってくれた。
三番目は「口上」これはもうお定まりであるが、市川家成田屋の口上に限り、「一つ睨んでお目に掛けまする」という「睨み」の型があり、新海老蔵、颯爽と大きく睨んでくれた。面白い「清まはり」の儀式、「邪気祓い」の儀式である。
そして新海老蔵の演目は、「春興鏡獅子」であった。後シテ「獅子の舞」は掛け値なく立派で、やっと「海老蔵襲名」に対し盛大な協賛祝福の拍手を送れた。但し、前シテの小姓弥生の踊りは思わず失笑して寝てしまったほどヘタクソであった。これは彼には今はムリだ、やはり後の「獅子」の荒事に近い雄壮なモノが「藝」としても生きてくる。
* 昼の部はねて外へ出ている間に、妻の熱心な希望で、七月の玉三郎「桜姫東文章」の昼夜通し狂言を売り場で聴いてみると、幸いというか案の定、席が残っていた。そこそこの佳い席が取れた。おまけである。七月も八月も昼夜通しが続く。
* 夜の部の一番目は「傾城反魂香」で、吉右衛門のども又、女房おとくは雀右衛門、土佐将監は段四郎、という緊密な「情の芝居」の出来る達者揃いで、藝道物ともいえるがむしろ夫婦愛もののいわば半端芝居を、それでも、やはり、泣かせて魅せた。
二番目の「吉野山」狐忠信を父菊五郎、静御前を息子の菊之助、そしてチヤリに権十郎がつきあった。これがいちばん退屈かなと実は思っていたのに、これがとてつもなくすばらしく、菊之助の絶世の美女ぶりに、震えそうに惚れてしまった。妻が、父の日のプレゼントにくれた佳い新しい観劇グラスを、なんと三列目真ん中の席から役者に当てて、惚れ惚れしていた、これは役者には気の毒な失礼であるが、それでも見ていたかったのだから勘弁して貰いたい、あんなに美しくては仕方がない。父菊五郎の忠信もじつによかったし、権十郎のチャリはニンに嵌ってうまかった。興行が興行であるから、これわ一番に挙げてはなるまいが、心情的に今日の歌舞伎座で私をいちばん胸ときめかせたのは「菊之助の静御前」であった。
そしていよいよ「助六由縁江戸桜」である、これはもう玉三郎の揚巻の度肝をぬく豪華さ美しさ気迫と情愛にとどめをさした。左団次の意休も、かれの柄で、大きくて憎めなくて、堂々として不思議な情意の深みがあった。福助の白玉もいいが、勘九郎の白酒売りがしっとりといい脇役をつとめ、田の助の曾我満江も立派であった。
さて新海老蔵の助六には、途方もない当たり役にして行くであろうという期待が持てる一方、現在の彼の歌舞伎芝居には、歌舞伎ならぬふつうドラマのどうしようもない台詞回しが、のさのさと露出して、やりきれない。歌舞伎台詞の鍛錬が必要だ。
獅子のように口を利かない藝では迫力満点の大きさだが、口を開くと、ところどころで無残に空気が抜ける。謙遜に勉強しないと悪い癖のママに染みついてしまう。だが助六、おもしろかった。
* 今日の芝居は「口上」を除いて六番、すべて大満足した、楽しんだ。
玉三郎、雀右衛門、福助、芝雀、菊之助、田之助、秀太郎、七之助らの女形の楽しさ、仁左衛門、勘九郎、吉右衛門、菊五郎、松緑、左団次、松助、権十郎らの立ち役。歌舞伎は楽しい。
* 他のことはみな明日以降に。
2004 6・22 33
* さ、妻と歌舞伎を一日楽しんでくる。
2004 7・20 34
* 帰りにクラブで一休みし、ブランデーとアイスクリーム。今夜は記録的な繁昌だったそうで、九時半過ぎて入ったが客は多かった。三十分前だと満席でしたと、奧の部屋に入れてくれた。
* 歌舞伎座、昼の部がはねて一度戸外に出たときの、叩けばカンと音のしそうに空気も空も冴えて眩しく、あの頃、東京は記録的な熱暑であったらしい。夏の夏という、むしろ呆気にとられて爽快なほどの照り輝きで、子供の頃、こういう眩しい熱暑は夏休み中にもそうそう何日もなかったものだ。もう何日も何日も三十度超の真夏日がつづいている。
すぐ、わきの茜屋茶廊に入って、佳いカップでたっぷりの熱いうまい珈琲を楽しんだ。この店は、佳い喫茶店とはこうかという、レトロにシックな店で、木挽町へ来るとつい此処へ入る。幕間時間などもマスターは心得ているようだ。
* さて、昼の部のいきなり「修禅寺物語」には、ヘキエキした。笑三郎の桂(若狭局)も春猿の妹楓もいっこうに働かない。こんな女形ではないのだが、笑は柄にあわず、春猿は科白ががたついて、サマにならない。歌六の夜叉王は、ま、佳いとしても、それでも少し渋く小さかった。市川門之助の頼家ははまつているといいたいが、科白が生硬い。
綺堂の新歌舞伎で、どうしても芝居も科白も理に勝って大らかでない、が、そのかわり分かりよく割り切れた芝居なので、わたしのいた戦後新制中学の演劇大会では、わたしが二年生の年、三年生のあるクラスが、堂々とこの「修禅寺物語」を演じたのである。中学生にでもやれたのであり、文句なくその年はこれに優勝をもっていかれた。(前年は、わたしが演出し出演もした一年二組の可憐な農村の芝居が優勝をとった。)
三年生のあの「修禅寺物語」では、桂は、前の仁左衛門の娘、同級生片岡我當や今の仁左衛門、秀太郎等の姉が演じていた。楓は、後に名妓といわれた子花であったかも知れない。伊豆の夜叉王は、長くTBSでレコード大賞のディレクターなどしていた政田一喜という先輩だった。祇園の御茶屋の息子だった。大道具は図画の先生二人が力作を描かれていた。
「修禅寺物語」こそ、わたしが生まれて初めて観た「歌舞伎劇」なのだ。そういう記憶があるから、逆によほど至妙の舞台を観せてくれないと満足出来ない。なのに、舞台はさっぱり盛り上がらなかった。一つには、中幕の川の見える場面をわざわざ頼家と桂のために省かずに演じたため、間延びしたのである。一幕で頼家が夜叉王の不満足の面を強引に持ち帰り、桂も伴って夜叉王の家を出て行ったあと、婿の春彦は頼家御所のある修禅寺方面へ、所用で出掛けている。だから、北条の手が悲運の将軍頼家を討ちにきた一件は、この春彦が夜叉王の元へ息急ききって報せに戻れば、それで舞台二幕は、一気に急迫して、それで繋ぎが良かった。中幕でかえって間延びさせたのが失敗の理由ではなかったか。
とにかく、前途多難、今夜の歌舞伎座に急に不安が襲った。
* 全く杞憂であった。病気休養の猿之助に代わって、この澤潟屋一門を素敵に引っ張ったのは、大和屋、坂東玉三郎。その主演する昼夜通し狂言「桜姫東文章」は、彼玉三郎の美しい魅力と実力と意欲とで、加えて多大の指導力もあろう、期待以上にズーンと筋の通った、たいへん親切な芝居を創り上げてくれた。
第一に、大抜擢された若手市川段治郎の、期待に応えた清玄と権助二役の力演、これは特筆してやりたい。柄は十分大きく、シルエットは、お手本にしたに違いない現片岡仁左衛門にいちばん近い。科白声にまだ生に粗い難はあるけれど、眼に揺らぎ無く、演技の行儀は新海老蔵よりも数倍よろしい、安心して観ていられる。なかなかの根性と魅力とで、若い人が好機に全力で当たっている気持ちよさ、いいと思った。玉三郎による段治郎器用は舞台の成功に結びついた。
この舞台では、笑三郎も春猿も、女形の力を自然によく発揮。これこそが彼等だ。一方この一座では立女形格なのに、桜姫の弟松若役をあてがわれた笑也が、損をしていた。
それにしても段違い格違いの玉三郎。桜姫という品を崩さず、夜鷹にまで落ちて行く因縁に因縁の重なる波瀾の運命を、揺れのないデッサンで場面ごとに描き分け、悠々とした意気と美貌と色気で、南北芝居の巧緻な仕掛をたっぷり楽しませてくれた。
妻もわたしも大満足。例の如くわたしはカップ酒をのんでいたが、一度も、うとうともしなかった。
* 昼の最後には、人気者右近と猿弥の「三社祭」があった。あれはもう、あんなもの。
* 夜の部最後は、桜姫玉三郎の「口上」が入って義経千本桜から「川連法眼舘」一幕、これが映えた。市川右近二役の忠信も狐忠信も、たいへん立派、また感傷にしとっとうったえて、泣くまいと思っていたのに、妻もわたしも泣かされた。なにしろ面白い一幕ではあり、おまけに宙乗り。猿之助を見損ねたと思うどの観客も、猿之助に瓜二つほども似た右近のおみごとな活躍には、涙も拍手も喝采も、禁じ難かった。
ただ、狐にあれだけの芝居をさせていながら、忠信と吉野の山でさんざ苦楽をともにしてきた笑也演ずる静御前が、冷淡に芝居から浮いてしまった普通の顔と眼で坐っていたのには、落胆した。玉三郎は、どんな場合にも眼で深切に演じ続け、女の内面を生き生きと表している。笑也には期待していたのに、残念だと、妻と繰り返しグチをこぼしてきた。
* だが、楽しく満たされた歌舞伎の一日であった。今日は食事は奢らず、そのかわり幕間ごとに気に入った飲み物や食べ物を少しずつ口にしていた。それもわるくない。
2004 7・20 34
* 貴船菊が咲き出しました。本日、名古屋御園座でまねき上げときいて、大阪松竹座公演が終わっていたことにガクゼン。松嶋屋三兄弟の「俊寛」見はずしたァ。
友人が「シブヤの助六って感じがしたわ」と言うので「渋谷の海老様でなくて」と笑ったのが6月。ストリート系、イケメン、ともいわれたようですが、名古屋では、尾上菊之助の揚巻が注目の的。京都南座顔見世の「助六」は、どんな配役になるのでしょうね。雀
* わたしも御園座の菊之助揚巻に多大に夢見ている。新海老蔵の助六が「渋谷の助六」とは歌舞伎フアンも厳しい厳しいが、それは親爺団十郎も心配していたように、心配はあたっている。わたしも名古屋まで海老蔵の助六はごめんだが、玉三郎ではない菊之助の揚巻には期待がかかる。この間の舞台で、あんなに綺麗であった。あんなに惚れたのだ。観に行きたいなあとひとしお思うのであるが。
2004 7・29 34
* ニューヨーク公演の大成功を持ち帰った中村勘九郎の「自己評価」に、文句をつけているコラム記事をみたが、この筆者のセンス、ボケている。勘九郎の称えている「江戸」の風情に勘九郎自身が反して、「自慢」も甚だしい、と。
ニュヨークでの平成中村座の成功は、歌舞伎の歴史に確実に残るのではと彼の云うのを、わたしなど、むしろまっすぐ称讃した。歌舞伎のためにも彼の苦労のためにも祝福した。それだけのことを、やっている。
本当に言いたいことは、他人の口を借りずに、自分で言えば宜しい。彼の中村座は「平成」中村座で、何百年も大昔の「江戸」浅草の中村座ではない。現代の最先頭で沸騰している伝統を、彼は、また少し前へよいしょと精魂込めて押し出した。本人がその意義をいちばんよく体感している気なのだ、当然だ。
言うべきは言えば宜しい。それが「今・此処」を自然にゆったりと、且つ精一杯生きている証明だ。政治家の自慢はアテにならない、陰でこそこそやっているから。しかし勘九郎の企画と実践は、天下公開。舞台を奥深くぶち抜いて、ニューヨーク市街からニューヨーク市警のパトカーや警官達が、舞台「浪花」の暴れ男どもを追跡し観客の目の前へ突っ込んでくる、そんな公開ぶりだ。まさに歌舞伎の「夏祭」り。その演出が、観客総立ちの歓迎と称讃をえた。なにも、へんに謙遜し卑下してかかる必要はない、それではイヤミだ。
イチローや野茂のような寡黙に精励するタイプも大いに好ましく、勘九郎の陽気な「花」気分も、わたしは大好きだ。彼はそう生きて佳い有資格者だ、フアンは絶対的に支持している。国際感覚に徴しても、謙遜の美徳とともに、すべき自己主張は晴れ晴れとすればよろしいのである。むしろ、それをしないから世の中が変に捩れてくる。
兼好法師でもちゃんと「自讃」している。
「江戸」の学者は、当然褒められ認められて然るべきに、人が褒めねば、さっさと自身で褒めるのを「自讃」というのだ、と。少しも否定していない。いわれなき「自慢」とは異なるのだと言っている。勘九郎のは適切な自讃であり、今後の発展に責任をも公言した重い自己主張であり、趣向に富んだ企画者のセンスである。歌舞伎ものとは、もともとそうでなくては生き延びられなかった。誰が助けてくれるのでもない、彼らは自力でやってきた。政治家のような、滑稽で愚劣な自慢は願い下げだが、自賛できる何を自分は持っているかと問い直している人もいるだろう。
自賛も自慢もない、無為自然の、自然法爾の日々の尊いことも、又、自明ではあるが。
2004 8・3 35
* 歌舞伎座に三十分はやくついたので、喫茶室「檜」でサンドイッチをつまんで、かるく昼食。三部制の第一部には「綱豊卿御浜御殿」はあったものの割愛して、二時半開演の第二部から観てきた。
開幕は「蘭平物狂」で、三津五郎のいわば家の藝。行平に勘九郎、そして大江音人夫婦は橋之助と扇雀。まずは調和の取れた顔ぶれと舞台。
蘭平の子繁蔵が子役の福助長男児太郎とは、懐かしい名前。小学校の五年生、つぎの舞台の禿(かむろ)役もよくやった。この子がもっともっと小さかったときに、「毛谷村」に初舞台かなんぞで叔父橋之助と一緒に出ていて、父福助が客席で心配そうに観ていた。福助の隣席にわたしの妻が居て、その隣にわたしがいた。よく覚えている。
この芝居はとくに前半が大味で、気に入りの勘を座頭に、扇・橋の共演を得て大和屋の三津五郎ががっちり演るのだから、悪かろう筈もないのに、すこしうとうとした。
後半はちょっと独特の荒い速い殺陣(たて)が見せ場で、だんだん急になる。花四方が大勢で出番を楽しむ舞台、いい意味で初心者向き。
二番目も、狸の勘九郎が福助の花魁に懸想して、踊りの師匠に化けて出て来る。たわいない題のもの。ホンモノの扇雀の師匠があらわれ化けの皮が剥がれて行く。それだけの狂言だが、勘九郎が綺麗な情のある狸踊りで笑わせ、福助の花魁が可哀想な狸に惚れてやる。福助も、二枚目の扇雀も、綺麗に、よくやった。扇雀丈はどうも立役のほうが似合う。踊りもよかった。
* 第二部だけでは、しかし、どうにもならなかったろう。第三部の「東海道四谷怪談」がさすが大南北の大歌舞伎で、間然するところなく観客を魅了。勘九郎のお岩は当代では一の美しく実のあるお岩サンで、凄みや怖さや醜さよりも、深い悲しみの怨念で魅していた。お岩は夫伊右衛門に惚れている。少なくも舞台の上で伊右衛門がお岩にとり殺されることはない、伊藤家の娘お梅も母も乳母も祖父もみな殺されてしまうのに。殺されるお梅の七之助がますます綺麗になってゆく。
勘九郎はお岩だけでなく、お定まりともいえる与茂七と小仏小平との三役。早変わりも鮮やかで、化粧と髪梳きも、仏壇返しも戸板返しも、みな丁寧に演じて客に固唾をのませた。与茂七女房お袖と小平女房お花とを福助が尋常に演じた。鰻かきの直助権兵衛という悪を三津五郎、これは蘭平よりひとしお嵌っていた。宅悦の弥十郎も便利な役者ぶりでお岩変貌の恐怖感を盛り上げ、文字通り役に立っていた。
何といってもしかし大きな収穫は、伊右衛門役の中村橋之助で。大柄の歌舞伎顔、優しい仁左衛門よりややケンのある強い美貌が伊右衛門に嵌り、この現代に十分通用する南北劇の強悪無道の青年を、堂々とみせたのは偉い。この前の鳴滝上人よりも何倍もまた大きく大役を働いて、四谷怪談の藝術的魅力を盛り上げた。写楽がいたら、必ず描きたかったろう役者は、当代ではこの四谷怪談の悪のヒーロー伊右衛門役の橋之助だろうと推測する。
めずらしく舞台番に市川染五郎が花道へ出て、今日の舞台で時間の都合で端折られた一幕の梗概を語ってくれ、物語の展開がスッキリとよく分かった。
四谷怪談は言うまでもなく忠臣蔵の「外伝」を成している。民谷伊右衛門はいわば赤穂浪士であり、彼に横恋慕したお梅の一家、そのために伊右衛門の妻お岩に面体の凶悪に破壊される毒薬を欺き呑ませる伊藤一家は、いわば吉良上野方なのである。その辺のことも、ソツなく染五郎が喋ってくれたのは観客にはサービスであった。こういうところにも座頭中村勘九郎の神経が働いていたのだろう。
そういえば、何かヤルに違いないと思っていたが、お岩が客席の闇に出没し、歌舞伎座に女性客の悲鳴が谺したのも景気よさであった。われわれの花道脇の通路にも、悲鳴をあげてお化けと大鼠とに囓られた片岡十蔵が走り抜け、通路際に坐っていた妻は戦々恐々の体であった。
伊右衛門をかこんで与茂七とお花とが、妻や姉の、また夫の仇を討ちに出る大詰め、がらりと舞台変わって明るくなり、三人が手をついて大詰めを告げ客席へ平伏一礼の終え方は、陰惨な印象のママに客を帰さない、これも勘九郎謝意の表現であったのではないか。
* 今年の納涼歌舞伎もまたご贔屓勘九郎で楽しませて貰った。木挽町は小雨、涼しくて有り難かった。はねて十時前。どこへも寄らずに一路帰宅。
2004 8・17 35
* 四時半から三時間ほど熟睡した。仮名垣魯文が仮アップされたので秋一番の通読を城塚・石田・和泉委員にお願いした。いま饗庭篁村と岡田三郎と服部撫松とを起稿している。
秋の催しもつぎつぎにお誘いが掛かっている。九月は歌舞伎はやすむことにした。木挽町の昼夜の出し物が今一つ物足りなくて。俄然絵の展覧会が増えてくる。
2004 8・30 35
* 今は雨音がやや遠いが、終夜降り次いでいる。掛け布団の足下に黒いマゴが寝込んでいて、重くて寝返りがうちにくく、四時に目が覚めた。少し胃がむかつき、お茶と漢方の胃腸薬とをのんで、そのまま二階の機械の前へきた。九月分の「私語」を整えてしまい、ついでに「ずいひつ」依頼の原稿を書いてしまいプリントした。
国立劇場へは十時過ぎか半に出ればいい、正午開演の通し狂言だから。このまま起きているのは何でもないが、もう一眠りしておいた方がからだの為だろう。三時間睡眠では芝居の間に居眠りするかも。そりゃ勿体ない。
颱風よ、今日ぐらいは待ってくれ。
* 劇場へはさほども降られず難なく入った。さすがに颱風に煽られやや閑散か。
花道芝居に絶好の席をもらっていて、我當と鴈治郎とをまぢかで手に取るように楽しめた。
「伊賀越道中双六」は屈指の名狂言、間もよく、トントントンと進んで行く。大成駒屋の中村鴈治郎は長男翫雀と、松嶋屋は御大片岡我當と秀太郎の兄弟に、我當息子の進之介も出揃い、一門の美吉屋上村吉弥も。また客演の体で、音羽屋坂東彦三郎と加賀屋中村魁春がゆったり付き合っていた。珍しく、いつもは温厚な萬屋の中村信二郎が仇役の(実録では)河合又五郎役を、まずまずの出来で。
この芝居は、伊賀鍵屋の辻での、有名な剣豪荒木又右衛門助太刀の仇討ちに取材している。巧みに出来ている。
狂言の後半が、上方言葉で運ばれるので、なにかしら家に帰ったような懐かしさでどのセリフも聴け、妻もわたしも心安まった。
今日なによりのお目当てと感動は、やはり、我當初役という平作。ようやってくれて、泣かされては拍手、泣かされては拍手してきた。当代では、これぞ親譲り家代々の彼極めつけの持ち役になろう、我當の性根にピタリ、善良・誠実。よく老けて、よく働いて、見せに見せた。贔屓目もあるのだけれど、封印切りの八兵衛のような憎まれ役と違い、しんそこ愛される老人であり、根は命がけのせつない人の親。舅の仇討ちをする唐木政右衛門こそ舞台の主役ながら、この通し狂言の芯の感銘はむしろ老父平作だろう。娘のお米役を手だれ秀太郎が丁寧に演じて、あわれを深めた。的確な佳い配役で、はではでしい歌舞伎ではないのだが、人形浄瑠璃のよろしき工夫を歌舞伎に生かして、深切な人間劇でもあった。
通しで見るのは初めて、筋、よく分かった。
ひとつ仰天したのは前半の舞台で、出語りの義太夫、ワキ三味線のついたそのワキ役が、演奏の途中床下へ転落した。びっくりした。
* 師走の、高麗屋松本幸四郎と市川染五郎に美形中村芝雀がたぶん義経だろうか、勧進帳。十二月十日にぜひと、我當の番頭さんに予約してきた。染五郎の富樫がどれほどやれるか、もう今から楽しみ。
その前の十一月歌舞伎座の顔見世も、もう今日昼夜の座席券を手に入れてきた。江戸の顔見世は十一月と昔から決まり。京の南座師走の顔見世へは帰る余裕もあるまい、東京で他でもない幸四郎の勧進帳は上等だ。
* 颱風をおそれて何処へも寄らずに六時五分前には帰宅していた。おもしろい狂言をこころもちしんみり静かに楽しんで来れて、雨風にも無事だった。よかった。家に帰り着いてから、思いなしか雨もつよく吹き降り初め、ときどき強風に雨の飛ばされる音が烈しい。こういう晩は、あり合わせの剣菱の冷やを痛飲し、さっさと寝入ってしまうのが賢いかも知れない。あさばやに起きていたのと、颱風にどう障られるかと案じたのとで、疲れが出たか眠い。寝入る前にもう少しある「明治維新」を、読み上げてしまいたいが。
2004 10・20 37
* 成駒屋さんから、十二月歌舞伎座の佳い案内があり、よろこんでわたしの誕生月をはんなり彩って貰うことに決めた。勘九郎、玉三郎、三津五郎、扇雀、福助、橋之助と、おなじみ段治郎ら澤瀉屋の一門が参加して若々しい師走興行になる。渡邊えり子の新作モノもあり、昼、夜ともにかなり笑わせてくれそうなのも嬉しい。九月は出し物に食いつきたいモノを感じなくてパスしたが、十、十一、十二月は歌舞伎三昧、有り難い。
2004 10・25 37
* 文雀さんが戸無瀬一役となり、弟子の和生さんが判官を遣うことになった今月の「忠臣蔵」。玉男さん遣う由良之助に「間に合ったァ」、まさしく「存生に対面」と、雀は感慨を抱いております。
春の「妹背山」では親子でしたが、今月は主従。玉男さんの由良之助なら、必ず早駕籠で駆け付けてくださる、でも、判官の元へ来てくれなかったらどうしようと思いましたの。「淀五郎」でしたかしら。襖が開いて、ころげるように出てきた由良さんに「玉男さァん!」と、涙。判官のもとへ「来てくれたァ」で、涙。耳元へ顔を寄せての「委細承知仕る」に、また涙。 雀
* 「淀五郎」という人情噺がある。芝居咄である。圓生のが名人藝であった。急の抜擢で判官の大役がついた役者淀五郎が、切腹の刀を突き立てて家老大星由良之助の花道へ登場を待ちかねている。由良さんは師匠の団十郎であったか、だが淀五郎の切腹を見ながら、ぴたっと花道に坐ったきり判官の側へ来てくれない。「待ちかねたァ」っと腹を切り終えもならず口惜しい遺言もならず、淀五郎判官は辟易してしまう。師匠の眼にはあんまり判官腹切りがへたで側へ行く気がしないのである。
この淀五郎の窮地を救って助言してくれたのが、名優中村仲蔵。この仲蔵が、同じ忠臣蔵で定九郎という端役をあてがわれ、一世一代の工夫をこらして満場の観客の総毛をふるわせ、天下の定九郎を斬新に造型してみせた咄も、圓生とびきりの名演だった。このまえ中村橋之助の定九郎をみせてもらった。写楽顔のあの成駒屋には当代お似合いの配役だった。
そういえば、正体不明の写楽は仲蔵という役者ではなかったかという論証がなされてもいる。
2004 11・12 38
* 明日は顔見世興行。「と」の、花道にいちばん近い通路際という最高の席が昼夜取れている。演(だ)し物もわれわれには有り難い。鴈治郎の前評判がことによく、松嶋屋三兄弟も揃っている。おっとりと楽しんできたい。
その翌日辺りから一二泊の小旅行もしたいが、東京でふわふわと遊んでいたくもある。二十五日の眼科検査、二十六日の「ペンの日」までカレンダーは白いまま。展覧会は、笠間まで出掛けなくても東京でいくつか見たいのが揃っている。泉屋博古館分館の佳い日本画展が二十八日で終わる。日展は的を絞らないと疲れるだけ。
眼はあいているが、「眼」以外の五体が溶けて流れて無いような錯覚にときどき落ちる。機械のキーも眼で叩いているようで、人にわたしの姿は見えていのではないかなんて想う。わが世たれそ常ならむ。われもひとも「まこと」なき世ぞ、情けなし。
2004 11・15 38
* 色川大吉氏の歴史記述になる『近代国家の出発』を読み終えた。二十数巻、一万ページを越す「日本の歴史」をここまで孜々として読み進めてきたのは、この巻にはたと出逢わんがためであったかと思うほど感動し、教わり、そして切に口惜しくもあった。せめて刊行された当時にすぐ読んでいたら、わたしの血は煮えて、別の方角へ脚は走り出していたかも知れない。
若者よ、忘れずに、見つけて読んで欲しい。若者でなければならない、日本の未来はきみたちの手にあるのだから。
わたしは、今日は歌舞伎見物だ。なんということだ。
2004 11・16 38
* 「と 30 31」という席は、おそらく歌舞伎座で一番見やすい佳い席。花道芝居が間近でありながら、本舞台へはいわゆる「とちり」の前で、右に通路があるため坐るにラクなうえ、視野が開けて前席の人たちの頭が全く障らない。昼夜通して同じ席で、ほんとうにラクであった。妻もめずらしく疲れなかった。帰りに久しぶりにクラブへ寄ったが、珍しく妻は自分から冷えたビールを注文し、小さいグラスだが一人で飲み干し、角切りのステーキもエスカルゴもしっかり食べた。帰りの電車でも、かつてなくシャンとしていたのは有り難かった。それだけ、昼夜通しの歌舞伎顔見世興行が楽しめたのである。
* 昼の部の、しかし、一番目の綺堂歌舞伎「箙の梅」は原作のセリフがいけない、おかげで文化祭の生徒芝居みたいに、梅玉も段四郎も我當も蘆燕も、セリフがさも云いにくそうで気の毒だった。役者が可哀想。これは出し物がわるい。
しかし二番目の「芦屋道満大内鑑」葛の葉の鴈治郎二役が絶妙の出来。翫雀の保名も気が入っていた。
うらみ「葛の葉」のはなしは子供の頃から知っていた。愛情があるなら狐の女房でもいいじゃないかとわたしは思っていた。「狐草紙絵巻」なども、狐と分かって追い出すのがバカげて思われ、そういうときは人間の方がイヤに感じられた。「蛇性の淫」のような怖い話でも、哀れに感じた。「葛の葉」では保名が狐妻を慕いあと追おうとする、それが優しくて泣けるのである。狐であろうが、玲瓏珠ではなかろうが、情が真実ならいとしいもの、世間のリクツが邪(よこし) まに通ってしまう方がオカシイ、と、それが、『冬祭り』作者の思いである。鴈治郎の狐葛の葉の真実は、まことに美しく胸にしみて泣けた。「まこと」なく、愛のよそおいにウソがまじり、うわべを言葉で飾った空疎な人間社会の「まがい愛」が、なんとも疎ましいこと、ママ、有るではないか。いやだ。
三番目の「積恋雪関扉(つもるこひゆきのせきのと)」が、また、充実した。関守関兵衛実は大伴黒主に吉右衛門、小野小町姫に魁春、良峯少将宗貞に富十郎、そして傾城墨染実は小町桜の精が福助。
所作事であり、半ば舞踊劇になっていて、今日の魁春、いつになく冴え冴えと踊ってくれ、嬉しかった。この人はセリフの少ない方がいい、姿は美しい。さすが父歌右衛門じこみの踊りのよさが引き立った。
吉右衛門の関兵衛から黒主へ化けて行く面白さは、この大柄な役者の得意のところで、神経質な藝ではだせない歌舞伎にしてくれる。富十郎は神妙に病後の藝を励んでくれたし、福助が見る度に美しく凄みの藝でかっちり気がはいるようになり、夢中で拍手を送っても恥ずかしからぬ大女形になりつつある。この人には、底の抜けたような喜劇芝居の出来る素質があり、それを抑えて凄艶にやりだすと、これがまた映える。もう父芝翫の時代は過ぎたなあと、息子の福助が思わせる。年はとりたくないものだ。いやそれでいいのだ。面白い舞台であった。
面白いと云えば、四番目の初代片岡千之助満四歳の初舞台が、爆笑物に可愛くて上手くて楽しくて、盛大な喝采と笑いとで歌舞伎座が揺れた。千之助は片岡孝太郎の息子、仁左衛門の孫というから、これまた年齢をとったなあと思うしかない。同級生の我當が長男、下に女形の秀太郎がいて、まだその下にいたのが孝夫の仁左衛門ではないか。その孝夫の孫が、孫当人のたって望んだ顔見世初舞台の、おめでた「松栄祝嶋台」お祭り、の景気よさ。祖父の仁が鳶頭松吉、四歳の孫千之助が若頭千吉を、そして父親孝太郎は藝者孝千代。千吉の相棒若い者島蔵を秀太郎養子の愛之助が気持ちよくつとめた。
いやもう花道に現れた千之助が、嬉しくて嬉しくてニコニコしているのだもの、大喝采。所作を少しも間違えず、カッチリカッチリ演じてみせる可愛らしさに、仁も孝も心配半分嬉しそうで、客席のみなも嬉しがり、大いに楽しんだ。松嶋屋祝福の栄舞台であった。
おっそろしく気分高揚して昼の部がはねたが、夜の部もすぐに始まった。
* 夜の一番目は「菊畑」で、負け惜しみをいうようだが、この一幕だけ観てもあまり面白くないので、かなりうとうと。その前の千之助初舞台を祝って、観ながら乾盃した缶ビールが利いてシマッタ、というわけ。芝翫の奴虎蔵実は源牛若丸というのは、とてものことにムリ。あの歳とあの短躯大顔で紫っぽい衣裳の牛若丸では、ここでも息子の福助赤姫の皆鶴に惚れられるという設定が、そもそもしんどい。吉右衛門の奴智恵内実は鬼三太は無難。富十郎の吉岡鬼一法眼はめりはり豊かな台詞回しの、大らかに、かつ緻密に美しいのには感心した。だが、ま、あれは寝てしまってもムリはない。
絶品は二番目の玩辞楼十二曲の内「廓文章」吉田屋の鴈治郎。その伊左衛門のとろけるほどの遊冶郎ぶりのやさしさ、おかしさ、なつかしさ。何という役者だろう、光る美しさ若さで広い舞台をただひとりで優艶に燦然と磨き上げる。
夕霧は雀右衛門、わるかろうワケがないが、鴈治郎のように若くなれない美しく成りきれない。とはいえご両人の純な愛の深さに胸打たれる舞台なので、だから、わたしはこの芝居が好き。この愛にはウソがないし、軽薄でもない。勘当された若旦那であれ、廓の傾城であれ、そんなことは問題ではなく、ひたすらに愛し合った男女の濃密な真実の時空が、飽かせずうちつづく魅惑。ファシネーション。主題は「愛のまこと」なのである。
勘三郎と玉三郎で観て陶然とした。仁左衛門と玉三郎でも美しく観た。それはもうすっきりと位の高い夕霧伊左衛門だった。だが、鴈治郎はすこし別の演じ方で、徹底して上方の味わいをみせる。吉田屋亭主喜左衛門の我當、女房秀太郎。それも快かった。瞬時もわたしは眠くなかった。吸い込まれそうに鴈治郎の至藝に惚れていた。
三番目は仁左衛門の「河内山」御数寄屋坊主の悪漢宗俊である。出雲の殿には梅玉、重役高木に左団次と信二郎、「とんだところへ北村大膳」はお決まりの芦燕。問題の腰元には孝太郎。孝太郎が若い女形の中で頭抜けてきた。
松嶋屋の「バカめッ」は痛烈に大声で、すかあっと決まった。河内山の偽の御使僧に盛んに拍手が湧くのは、どういう世相や人心の反映か。とにかくも、やっぱりスカッとして、九時に歌舞伎座を出られた。タクシーで真っ直ぐ帝国ホテルへ走り、クラブで、ヘネシー、響、そして竹鶴の21年ものを新しく入れて、久しぶりに洋酒を堪能した。
2004 11・16 38
* 幸四郎、染五郎、芝雀という好きな顔ぶれの、国立劇場、勧進帳と通し狂言の師走の券が届いた。勧進帳四天王の顔ぶれもけっこう。勧進帳の出来不出来は弁慶や富樫よりも、四天王の堅陣できまる。
富十郎、幸四郎、吉右衛門、団十郎、ほかに三津五郎も弁慶をやるが、三津のは観ていない。若手では松緑の元気に精魂込めた弁慶を観ている。海老蔵のはまだ。勘九郎はどうだったろう、やったような、やらぬような。
芝雀が綺麗な女形で好き。いつかこういう女の人がいて好きになったかのように錯覚させるほど、懐かしい美人なので、楽しみ。
歌舞伎座の昼夜券も届いた。此方は華やか、玉三郎、勘九郎、福助、扇雀などが居並ぶ。手にうけて啜りこみたいほど魅力の顔ぶれ。猿之助一座の若き花形たちもみな出揃う。今年の師走は例年とちがい、湖の本の送りがない。骨休めの師走。休めねばならんほどの骨折りは、していないのだけれど。
2004 11・22 38
* 利根川裕さんから、『あらすじで読む名作歌舞伎50』が贈られてきた。「ペンの日」に会ったとき、この頃の道楽の一は歌舞伎ですよ話していたのを覚えておられたのだろう。劇場でもときどき見かける。「あらすじ」「役者」「みどころ」「季節」「隠れた物語」で知ると、帯にある。妻と一つずつ点検して行くと、選ばれてある五十のうち、まだシカと観たと言い切れないのは、せいぜい二つほど。よく観てきている。近年の舞台写真なので、写っている場面や役者まで記憶にあるから、話題が尽きない。
うしろに主要な役者家の幕末ぐらいからの系図が出ていて、我々には便利する。ついでに、いま絶えている名跡で主なモノが上がっていると、誰がいつか襲名するだろうなどと、噂も推量もできる。壽海、魁車、中車、我童、延若、梅幸、羽左衛門、宗十郎、勘弥、歌右衛門、勘三郎らが、今、いない。鴈治郎がちかぢか坂田藤十郎という、東の団十郎にならぶか、それ以上の古い上方の大名跡を襲うと聞いている。翫雀が鴈治郎を継いで順当。勘三郎は勘九郎がもうすぐ継ぐ。歌右衛門も福助とほぼ決まっていると聞く。勘弥は、継ぐなら玉三郎。梅幸は菊之助にもう資格が十分ある。
いっとき塞ぐ胸をこの本で軽くした。上島先生のお楽しみは何であったろうか。
2004 12・5 39
* もう、いい。寝よう。明日は幸四郎たちの、勧進帳。それに通し狂言「花雪恋手鑑(はなふぶきこひのてかがみ)」は、珍しいいわば上方喜劇。それをあの律儀っぽい幸四郎と染五郎の父子に美しい芝雀がからんで、どう、見せてくれるだろう。楽しみ。妻もこれあるために、頑張ってはやばや咳風邪をなおし、髪も綺麗にしてきた。
2004 12・9 39
* 四十七年前婚約し、ながくながく夫婦で加餐してきた。ありがたいこと。大文字裏山から仰いだ大比叡は、今日も静かに独座在るであろう。天気予報では今日の東京は雨と聞いていたが、降っていない。三宅坂の劇場へ向かう。
* 国立劇場の、先ずは通し狂言「花雪恋手鑑(はなふぶきこひのてかがみ)」は、上方のじゃらじゃらした喜劇仕立て。それを関東役者若手の市川染五郎が執心して手がけたのは意欲的だ、が、はっきり言ってこれは彼にはむり。彼の狩野四郎次郎元信の芝居は、ああ仁左衛門ならば、ああ鴈治郎ならば、ああ勘九郎ならば、とばかり想わせた。つまり任にないのだ、舞台を支配する強力な威勢というのが花形の実力派役者の独擅場だとすれば、染五郎はまだ此の舞台を支配するほどオーラを発しえなかった。ともすれば広い舞台が寒くなっていた。
なにしろこの芝居、途方もなくじゃらじゃらした、馬鹿げてええかげんな男の、間抜けなフアルスなのだ。だが、そういう任に堪えるのは、当節まだ染五郎では家賃が高い。
そんな次第で、笑えなかったし、喝采もし難かった。だが、間違いなくこれが鴈治郎なら、仁左衛門なら、勘九郎ならば、劇場は爆笑の渦であったろう。そういう芝居が見たかった。染五郎の意気は大いに買うが、まだそれほどの藝ではなかった。
芝雀の小雪は、もう少し綺麗でもよかった。
劇場にはどうやら中学生が歌舞伎教室の見学に来ていた、が、この芝居は、なんと許嫁の夫がそれと知らず闇に紛れて許嫁の妻をレイプしていて、あげく、まわりまわって生まれた乳飲み子の「乳貰い」に、その男がとんだ苦労するという、トンデモナイ芝居。それを中学生諸君はいったいどう見ていたのだろう、えらく気になったが、シーンと静かであった。
* おめあて、幸四郎の弁慶、染五郎の富樫、芝雀の義経で演じた「勧進帳」は、期待通りに、幸四郎が余裕のある佳い芝居を見せてくれて十分感動できた。涙がぶくぶく湧いて煮えた。しかし染五郎の富樫は万事にまだまだ役の荷が重すぎて、気迫においてとても父幸四郎の弁慶には対抗できていなかった。勝負は当然父が勝ち、息子は負け。だがこれは当たり前の話。これを何度も何度も何度も繰り返して子獅子は立派になる。子染五郎をも大いに応援したい、しかしそんな伸びてくる子をいつまでもはじき飛ばしてと、父幸四郎の健在と気迫にも、心より期待をかけたい。それでこそ子獅子は険しい崖を這い上がってくる。何としても、現代でなら、中村富十郎や尾上菊五郎の凛烈颯爽の富樫を観ている。あの燃え盛る活気で弁慶に詰め寄る演技力が、まだ染五郎にはないのだ。
しかし、それでもそれでも、矢張り『勧進帳』は佳い舞台になる。わたしたちは感動し、満足し、盛大に幸四郎や義経や四天王に、むろん富樫にも、拍手喝采してきた。わたしは眼を真っ赤にして泣いた。佳い日になった。
* 今日の席は、松嶋屋片岡我當の番頭さんを通じて、高麗屋の番頭さんにとってもらえた。花道のわきの、「と」で、飛びきりの勧進帳花道芝居がすぐ間近にみられる最良席であった。義経等の出から、弁慶の飛び六方まで。ウーン、感謝というしかなかった。そのうえ、高麗屋のその番頭さんともご縁が出来、今後案内がもらえることになった。これはもう有り難いどころではない、嬉しいこと。
* バスで新橋まで。そして歩いて帝国ホテルに入り、予約しておいた「セゾン」で夕食。食前にシェリー酒。コースのフランス料理は今晩は献立優秀で、とくべつおいしかった。エゾシカの背肉も甘鯛も、とにかくソースがことに親密にうまく出来ていて、どの料理もしみじみ美味かった。デザートもたっぷり、お祝いのオマケまでたくさんついて、食べきれなかった。写真まで、撮ってくれた。
五階のクラブへ席を移して、此処でも佳いシャンペンで祝われ、50.5度という「響」のうまいのをじっくり実感した。さすがにもう食べられなかった、ゆっくり休息した。
* 新橋寄りへ歩いて、バー「ベレー」へ。漫画「フクちゃん」の横山隆一ゆかりの漫画家たまりのバーで、以前はよく此処へ妻と来ていた。糖尿以来疎遠にしてきたが、今年いっぱいで閉店するというので、慌てて、今夜久しぶりに顔を出したが、ママの「すまちゃん」は病気で、バーテンダーの「山ちゃん」に迎えられ、一時間半ほどもユックリしてきた。朝日新聞の渡邊氏と初対面で、建日子の『推理小説』なども話題に、写真を撮ったり撮られたり、いろいろと楽しく話がはずんだ。この店へは、朝日子も建日子も連れてきたことがある。客をみる心眼無比のママに、見合いの日、朝日子と婿殿候補を連れて行ったこともある。すまチャンが渋い顔をしたのが忘れられない。
「きよ田」「ピルゼン」「こつるぎ」また一つ、久しいなじみの銀座の名物店「ベレー」が閉店するのは、寂しい、と言うもおろかである。
* 妻はそこそこ元気であった。ゆっくり、保谷まで電車を乗り継いで帰った。駅からタクシーに乗った。黒いマゴが嬉しそうに迎えてくれた。
2004 12・10 39
* 来る正月の早々に、加藤剛の『次郎長が行く』三越劇場の招待が来た。宮本研の旧作である。正月下旬には三百人劇場の『ゴンザーゴ殺し』を観に来るようにと。ハムレット絡みのこれは文字通りの新劇である。俳優座と劇団昴との競演は、いつしれず私の生活を彩る藝術風景になっている。ありがたい。
正月にはこれに秦建日子の小劇場上演で新作の『月の子供』が下北沢で始まる、これには初めと終わりの二回観たいと座席が頼んである。建日子は一月十二日 (水曜)午後十時から、新しい連続ドラマの開始とも聞いている。今はそういう時だ、しっかりガンガンおやり。小説も第二作が有るに違いない。第二作というのはなかなか難しいものだ、心を籠めてすてきなエンターテイメントを打ち出して欲しい。
すっかりお能から身を退いているが、誰かの森厳な「翁」に出逢いたいもの。歌舞伎は高麗屋へもご縁が繋がりそうで心強い。初代吉右衛門を中心に福助(芝翫・歌右衛門)、染五郎(幸四郎・白鸚)、もしほ(勘三郎)という南座顔見世からわたしの歌舞伎は開幕した。ことに高麗屋はその頃新門前梅本町の「岩波」を定宿にして、先代幸四郎一家は(つまり今の幸四郎・吉右衛門兄弟ら)、わたしの実家のわきの抜け路地を通って行き帰りしていたし、時には、父の店に入ってきて電池などを買っていってくれた。
そんなことがあり、ひとしお幸四郎家をずうっと贔屓にしていた。この家の枝葉は、更に、先の団十郎(長男)、先の幸四郎 (次男)、先の松緑(三男)そして女婿の現雀右衛門へと大きく拡がったから、この一家のことを知っていると、おおかた歌舞伎の世間は見通せたものだ。
その上に、わたしは当時片岡我當の長男であった秀公(現我當)と中学で同期だったし、実は彼は大学もわたしと同じ同志社に入っていた。我當の姉も上級生にいて、文化祭で「修禅寺物語」をヒロイン役で堂々演じてみせてもくれた。
肩肘はって能が一、人形が二、歌舞伎が三などといっていた高校生だったが、やはり歌舞伎の魔のような魅力は随一で、とうとう今日、歌舞伎のいわば虜囚となっている。我當君のおかげであり、さらには扇雀丈とのメールのご縁を繋いでくれた囀雀さんにも、感謝しなければならぬ。番頭さんにも重々お世話になっている。
2004 12・11 39
* さ、あすのためにやすもう。
二十一日には「六九郎」になる。妻と終日歌舞伎をはんなり楽しみ、そのあと、一日二日もし冬の花など探ねて出歩いてこれたら申し分ないのだが。
2004 12・16 39
* あるホテルのパンフレット表紙に、「冬の語源」と刷ってあり、おやおやと確かめてみると、東大卒でエッセイストで画家という人が書いている。
何のことはない「Winter」の語源で、「湿っている」んだそうだ。「冬」の語源でも何でもありはしない。
「冬」は「ふゆ=殖ゆ」で、秋収の命・魂が季節籠もりに殖えてゆくのだと民俗学は教えている。威勢豊かな主君や家長の年玉=魂を目下が分け戴くのが「お年玉」とも。その辺でわたしの知らない何か語源説があるのかと読んでみたのに、なんじゃやら、英単語の語源とはしらけた話。
わたしはもう「お年玉」をもらう年でも、上げる勢いでもない。わたしは、ただもうやたらに美しい絵や写真を眺め、佳い本を読んで、生気と生彩とをもらっている。美しい「人」とはそうそう出会えないのが心惜しい。
明日の誕生日は終日「歌舞伎」から華やかに、景気の「お年玉」をもらう。玉三郎、勘九郎、三津五郎、福助、扇雀、橋之助、東蔵らの他に、猿之助一座から、右近、笑也や注目している段治郎らが集う。初の演目がいくつか有るなかに、大佛次郎原作「たぬき」や、大ぎりの渡辺えり子作「今昔桃太郎」が、また昼の「身替座禅」がどんな勘九郎芝居で歳末を大笑いさせてくれるか、楽しみ。
2004 12・20 39
* 歌舞伎座、昼の部の最初、「嫗山姥(こもちやまんば)」が予想外上乗の一番目で、福助の「しゃべり」と「踊り」が楽しさいっぱい、手事が、めいっぱい大きく悠々と的確、場面が生き生き安定して、見ていて嬉しかった。ファシネーション満点。芝居は荒唐無稽の近松原作だが、筋書きは頭に入れるまでもない、福助演じる荻野屋八重桐、のちに金太郎こと勇者坂田公時の「母なる女」の所作だけ楽しんでいて、一幕の興趣は満喫できる。福助快調。大きく力強く化けてくれる。七之助の赤姫も扇雀の時行(ときゆき)妹糸萩もそれなりに、美しかった。八重桐の夫坂田時行を演じた中村信二郎が、そろそろそれなりの佳い名跡を嗣いで欲しいもの。
* この三十分幕間に、吉兆で食事した。師走の献立、今月はことに美味く、八寸をはじめ、一品として当てはずれがなかった。ことに刺身の寒ひらめ、いかがよく、大根、えび芋、冬至南瓜、菠薐草、ユズという焚き合わせ、いつもなら遠慮したい野菜の味付け上々、そしてゴマ豆腐の白味噌仕立て。焼き物も飯も贅沢であった。めでたい誕生日の食事ができた。吉兆特製の冷酒一合。
* 次の「身替座禅」は笑える松羽目もの。勘九郎と奥方三津五郎、太郎冠者に橋之助は必然のトリオで、腰元に門之助、七之助がつきあい、これはこれで、贅沢な顔ぶれ。勘九郎の色気と気品と愛嬌。三津五郎は「わわしい女」をどこか愛すべき可愛らしさでも演じてくれて、流石。期待通りに笑えて、期待通りにおもしろかった。勘九郎の自信である。
この芝居は、勘九郎の父勘三郎が「もしほ」から襲名してまもない、先代の幸四郎が「染五郎」から襲名してまもない時代に、二人して大名と奥方役で初めてみた。京都南座の顔見世だった、高校一年だったか二年だったか。勘三郎のとろけそうな「花有り=はんなり」の舞台に、少年のわたしは茫然とした。
もしほ時代の勘三郎を、染五郎時代の幸四郎を、初代吉右衛門や福助時代の前の歌右衛門といっしょに南座の顔見世で見たのが、劇場で歌舞伎の洗礼をうけた最初だった。その勘三郎もとうに亡くなり、来る三月歌舞伎座で、勘九郎が父勘三郎の大名跡を襲名する。今月が「勘九郎」の名での最期の興行になる。めでたい。むろん、もう座席は予約してある。
三番目は為永春水作、木村錦花脚色の「梅ごよみ」で、玉三郎の仇吉、勘九郎の米八という深川の売れっ子藝者が色男丹次郎を達引(たてひ)く。丹次郎役は沢瀉屋一門の売り出し段治郎で、期待していたが、大和屋、中村屋の両女形に挟まれては、明らかに男前も芝居も全然力不足。ただただ風情と意地と情緒纏綿の、それでいて堪能できる江戸芝居であり、もっぱら玉三郎の圧倒的な美しさゆえに、舞台は美しくも冴え冴えとした。
* 茜屋珈琲店へ出て、わたしは珈琲、妻はいつものなんだか柘榴をどうしたとかいう呑み物で、休息。
四時半から夜の部。座席は昼も夜も成駒屋の好配で最良。
* 先ず七之助の白井権八、橋之助の幡随院長兵衛で、御存じ「鈴ヶ森」の一幕、ま、あれはあんなもの。二人とも好演としておく。但し橋之助、あれだけいい口跡の、底を抜いて流すような語尾垂れを「悪グセ」にしてほしくない。気取ってやっているが明らかに損をしていると気付いて欲しい。
次いで、沢瀉屋一門の綺麗どころ、右近、猿弥、笑也、笑三郎、春猿以下を大和屋坂東玉三郎が率いての、「阿国歌舞伎夢華(ゆめのはなやぎ)」は、全く綺麗事のレビューで、玉三郎の、一切を圧倒し統率する美貌と麗姿だけがみもの。ま、右近の踊りが切れ味宜しく眼に残ったが、女形たちは玉三郎の前では可哀想だが、屑のよう。亡き山三の霊でせり上がった段治郎も、玉三郎と一と一の辛抱芝居ではとてもサマにならず、まだまだあの程度の色男では、家賃が高い。同じ玉三郎と前に競演した「桜姫東文章」で、持ち崩しの清玄を力演し好演したときは、地が、役によく大きくはまっていた。ああいう為所(しどころ)の多い役はしやすいが、辛抱役の二枚目では、うまくまだ花が咲かない。むずかしいものだ。
三番目は大佛次郎原作の「たぬき」 ちょっと凝り気味の狙い筋だが、そのわりには深みなく、早桶に入れられ葬儀も済ましたところで焼き場で生き返った三津五郎のその後が、今一つ胸に迫る芝居に成りきらない。この舞台でも、福助の妾芝居が頓狂で色気もあり、見せてくれた。福助の兄の幇間役勘九郎は、例の調子で軽妙に笑わせてくれるが、芝居自体が彫り込みが浅いので、笑いもわりと薄いままに流れて行くしかなかった。ただ御坊役の助五郎がしんみりと話して好演、次には源左衛門を襲名して出世するというのを、肯いて声援した。
問題は大切りの渡辺えり子作「桃太郎」で、あれが、成功作なのか失敗作なのか、面白かったと果たして言えるのか、やはり大いに面白かったのか、よく掴みきれない「にぎやか芝居」であった。勘九郎が勘九郎の名でする最後の芝居なのである。彼に新たなレパートリイになったのかならないのか。再演はしないようなことも云う。
かなり大笑いはしたものの、熟していないという感想はどうしても残った。妻も頚をかるく傾げ気味だった。
もっともっと馬鹿げたままで佳いのに、ヘンに時事めく説法がついてまわって、それが今一のくさみにさえなった。野田秀樹の「鼠小僧」がぶっ飛ぶような傑作だったのと比べると、劇作の才能が段違いだという憾みがのこる。楽しんだけれど、満足満足とは行かない脚本だった。七之助らのダンスは面白かった。また桃太郎の女房と赤鬼役とで扇雀丈が活躍していた。
* 妻が今日も行きはそうでもなかったが、帰りには元気になり、歌舞伎座から歩いて「べれ」まで行き、賑やかな店内に歓迎されて、小一時間を「すまママ」や「山ちゃん」や他の客達と楽しんだ。水割りをわたしは三杯ほど、妻も一杯飲んでしまい、続々来るお客に席を譲って帰ってきた。電車では汗ばんだ。保谷駅に降りると冷えた夜気が心地よく、タクシーにものらず、歩いてゆるゆる帰った。家に、かつがつ「今日」の内に帰り着いた。黒いマゴが玄関に鎮座して待っていた。
* もう、二時半。本を読んでから、やすむ。佳い誕生日であった。
2004 12・21 39