舞台・演劇 2014年
* 午後、文化村コクーンで松たか子らの音楽劇「もっと泣いてよフラッパー」を観てきた。松たか子のしなやかな自在演戯、ダンスの巧さ、歌唱の優しさに十二分に満足してきた。天成の俳優と謂うを疑わない。舞台そのものが […]
* 午後、文化村コクーンで松たか子らの音楽劇「もっと泣いてよフラッパー」を観てきた。松たか子のしなやかな自在演戯、ダンスの巧さ、歌唱の優しさに十二分に満足してきた。天成の俳優と謂うを疑わない。舞台そのものが […]
* 明日は頑張って正午の松濤観世能楽堂、梅若万三郎の「翁」へ行きたい。東次郎の狂言と仕舞いとを観て、一気に浅草線地下鉄で日本橋高島屋での「星星会」四人画展に間に合いたいものと願っている、が、さ、それだけの移
* さ、まあ正月は済んだと思っている。明日、もし気が動いてからだが承知してくれれば、万三郎の「翁」に清まはってこれるかも。 2014 1/4 147 * 明日は頑張って正午の松濤観世能楽堂、梅若万三郎の「翁
☆ 秦君 メール有難うございました。 お元気に越年された由、何よりと喜んでおります。手術をされて早や二年近くになるのですね。高齢になってからの手術を伴う闘病生活、特に消化器系統の疾患は体調の維持・盛衰に直接
* なんとなしウロウロしドキドキしている。選集造本の最初の打ち合わせが、明日午後に。湖の本レベルなら自前の編輯力でほぼ問題なくやれてきたが、造本・装幀となると体験的には未知の畑。助けてもらわねばならない。こ
* 箱根駅伝 東洋大の往路復路総合優勝を見届けて建日子、仕事場へ戻っていった。元日、二日と泊まっていった。のべつまくなく仕事しているようだったが、昨夜はマリリン・モンローの映画二本「お熱いのがお好き」「帰ら
* 朝から、一つ唄が口を衝いて出て時にヘキエキする。「母は来ました 今日も来た この岸壁に今日も来た およばぬ願いと知りながら もしやもしやに引かされて」 敗戦後、子の復員を待つ母の唄で、身につまされよく聴
* 明日、七草粥の朝早くに、湖の本114が出来てくる予定。十一日には、我當が今年一番に「翁」をつとめる初春昼の部の新橋演舞場。十二日には歯医者へ。十四日月曜には俳優座劇場で山田太一さんの芝居。十五日には聖路
* 正月の飾りに掛けていた鵬雲斎の「壽」字軸を仕舞い、かわりに都路華香の筆になる洒脱な大軸を掛けてみた。大きな太い線描きの雪だるまが面白く、「百尺の竿振って松の雪払ふ」とある句の字も面白い。 鵬雲斎の軸に添
* 京都の学友西村肇君から病気をいたわり励ます懇篤のながい手紙をもらって、ほろりとした。もう一度また弥栄校のみんなと会えるかも知れない、というほどの気力に立ち返りかけている。もう少しもう少し体力を付けないと