美術 2007年
* 故橋本博英画伯の奥さんから、求龍堂刊の立派な画集を頂戴した。とても重い。 橋本さんのことはこれまで何度も書いてきた。知己という二字のまともに嵌る有り難い知己だった。出逢いは銀座の「菊鮨」で。カウンターで […]
* 故橋本博英画伯の奥さんから、求龍堂刊の立派な画集を頂戴した。とても重い。 橋本さんのことはこれまで何度も書いてきた。知己という二字のまともに嵌る有り難い知己だった。出逢いは銀座の「菊鮨」で。カウンターで […]
* 冬の乾燥が呼吸器を侵す。 * 改めて福盛君の自画像に見入った。背景の色彩が効果的に美しく、シャツの色とのコントラストも大胆に嵌っている。質感ある帽子の柔らかさも佳い。いずれにしてもこれらは自画像の二次要
* ゆうべおそく、「サルバドル・ダリ」の伝記番組を観たのが面白く、釘付けになった。ダリにはガラという十も年上の因縁の妻がいた。ダリ世界に膚接して親密きわまりなかったことも、具体的に初めて教えられた。ダリは好
* 秦テルヲのどんな絵が好きだろうと、引き抜いて選んでみた。まず、二十数点。 2004 1・2 28 * ジリジリと秦テルヲ論が、本道に乗りかけてきた。息を詰めて根気よく向き合うしかない。幸い彼の周囲には実
* 朝の光 hatakさん 寂とした京の旅、冷え枯るる述懐に、「雪間の草」をみせばやと思います。 今朝目が覚めると、外はめずらしく快晴。居間は、東の窓から差し込む朝日に満ちていました。FMのクラシックを聴
* 第11回京都美術文化賞の授賞式と財団理事会・懇親会に、五月二六日、京都へ。 授賞式は都ホテルで。洋画の芝田耕、陶芸の山田光、染織の渋谷和子各氏を選んだ。梅原猛氏が選者を代表して祝辞、例年どおり。 この賞