映画・テレビ 2011年
* 雑煮を祝い、建日子と話した。 * 晴。天神社へ四人で初詣。 * 仕事。呑んで、あまり食べず、睡くて、寝たり。 * 夕食のあと、 四人で、もう一度、ベートーヴェンとアンナ・ホルツのすばらしい映画を観た。元 […]
* 雑煮を祝い、建日子と話した。 * 晴。天神社へ四人で初詣。 * 仕事。呑んで、あまり食べず、睡くて、寝たり。 * 夕食のあと、 四人で、もう一度、ベートーヴェンとアンナ・ホルツのすばらしい映画を観た。元 […]
* 小豆の雑煮を祝う。 * この正月は、玄関に駆けた巨勢秋石の「蓬莱山」と題のある長い丈高い掛け軸が気に入っていた。叔母の初釜に、結び柳をそえてかならず掛けていた。伸び上がって喬い松の梢に双の鶴、遙かに空高
* さて、歌舞伎がある、俳優座の『どん底』がある、建日子「秦組」の『月の子供』もある。これは初演を、やす香と一緒に下北沢で観た。今度は大塚だ、小さな劇場だけに爆発的な亢奮に舞台と客席が熱中するだろう。よりよ
* さて、歌舞伎がある、俳優座の『どん底』がある、建日子「秦組」の『月の子供』もある。これは初演を、やす香と一緒に下北沢で観た。今度は大塚だ、小さな劇場だけに爆発的な亢奮に舞台と客席が熱中するだろう。よりよ
* 夜は、建日子と、クリント・イーストウッドの新作、なにとやらアメリカ産の伝説的な自動車の名前の映画を観た。 2010 1・1 100 * 妻と、静かな三が日おしまいの夕食を済ませた。その前後に、ジェームズ
* 年初から楽しんできた小沢昭一さんの『小沢昭一的昭和の歌昭和のこころ』を、夜前深夜に読み終えた。気軽にとりあげた本であったのに、巻末の「美空ひばり」から読み始めて嬉しくなり、巻頭の「藤山一郎」から順に始め
* いま「mixi」の、「湖」のホームを開くと、さっと栖鳳の名画が目に飛び込む。わずか三センチ四方のちっちゃい写真だが、なんというすばらしさか。それだけで、幸せになる。幸せとはこういうことでもある。日本をわ
* 野村萬らの狂言「樋の酒」は萬の好演ですこし笑えた。狂言で笑えるのはこの節珍しいこと。 * 昭世の「実盛」が、すこし小さかった。老武者が錦の直垂を着ての最期。老いても凛然と強い武士の気力が五
* ようやく初春歌舞伎の座席券が届いた。当日にあと一週間とは、異例のこと。大人気なのであろう、有り難い。 2009 1・7 88 * 渋谷文化村のコクーン。野田秀樹作・演出の『パイパー』は、危ぶんだとおり、
* さて身辺にわたしをわくわく喜ばせる何もないが、七日には宮沢りえと松たか子の野田秀樹舞台が待っている。楽しみたい。楽しむという気が、なにかにつけ、うすれうすれつつある。 2009 1・3 88 * 今日は